防衛省問題
このところかちっとくる話題に事欠かず、このままだとAIBの話が冬になってしまうかもしれないので、番外編で一言「防衛省問題」について触れる。 いろいろ問題が山積みだが、逮捕者が出ていたことを「昨日自分も知らされた」「大臣に […]
BLOG
平均の罠:Traps of using (and interpreting) “average”
ソウルは1回お休みして、7月11日日経一面の記事から平均の罠について考えたい。この記事には「年収を上げた企業の成長は著しい」というタイトルで、プライム上場企業平均と年収上昇10%以上の企業の2019年から2022年の増収 […]
「安い日本」実感:AIBソウルで感じたこと(上)
Academy of International Businessの総会が開かれたソウルに先週行ってきた。調べてみるとこの前ソウルに行ったのはなんと10年前だった。友人も多いのに、と自分で驚いた。 もっと驚いたのは物価の […]
「(日本の)文化を伝える」という難関:Do we really understand how difficult to communicate culture?
最近岸田総理が新たな「クールジャパン戦略」を発表した。うまくいかなかったから修正をかけるということなのだろうが、そもそもの発想が間違っているという発想はないらしい。 「日本の文化を伝えたい」という欲求は国家だけでなく個人 […]
成長の鍵を探るアイリスオーヤマ株式会社への訪問&映画制作の真髄
M46の早水です。修士論文のプロポーザル提出が無事に終わり、ホッと一息ついています。今月のゼミでは、2つのイベントがありましたので、ご紹介致します。 アイリスオーヤマ株式会社への訪問&インタビュー まず一つ目は、例年 […]
あなたは幸せですか?:「基準」問題(下)
自分が幸せかどうか?これは大きな問題である。ただ、ディズニーなどの映画で見るようにほぼ答えは出ていて「他人と比べるのではなく、自分で感じるかどうか」。同じようによく言われるのは「自分を信じる」という言葉だ。 翻って、なぜ […]
コスパ、タイパの落とし穴:「基準」問題(中)
3月に行動経済学の中興の祖カーネマン教授が亡くなった。彼は2002年にノーベル経済学賞をもらっているが、そのはるか前1978年に同じくノーベル賞を取ってこの道の先鞭をつけたのはサイモン教授である。 彼の功績はいろいろある […]
「理念浸透」ブームが気持ち悪い
今時こんなことを言うと非国民と炎上しそうなタイトルを付けた。ただ、みんなもどこかでそう感じてるでしょ?という思いはどうしてもぬぐえない。 今いる社員に「理念浸透」を説くということは、これまで「理念浸透」していなかったとい […]
「高い」「安い」と感じる理由:基準の問題(上)
円安の影響もあって東京のホテルは海外から見て非常に安いといわれる。実はずいぶん前から日本の食事の本当に度を越えたコスパは何度か触れている(ニセコ以外)。一方でテレビでは「インフレ」「高くなった」「暮らしにくくなった」とい […]
5月のゼミ活動
こんにちは!本年度より清水ゼミに入りましたM46の谷村雄一郎と申します。 4月からスタートしたゼミ活動もあっという間に2ヶ月が経とうとしています。ここまで修士論文テーマ決め以外にもケース作成、KBSの広報活動、講演会の企 […]