よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動

本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
-
2021年01月12日
失敗したら変えればいい (上):No pain, no gain
1月3日の日経新聞には「日本の企業では失敗...
-
2021年01月05日
嫌われてこそリーダー
このところ菅たたきが激しい。会食問題、...
-
2020年12月29日
Do What You Can (3)
「人生は〇〇のようだ」という例えがよく...
-
2020年12月22日
Do What You Can (2)
実はこのタイトルはボンジョビの最新シン...
-
2020年12月15日
Do What You Can (1)
ゼミ生祁君のブログにもあるIGPIのクラスに...
-
2020年12月08日
今だから、原点に目覚めよう
別の準備もしていたが、どうしても気にな...
-
2020年12月01日
ANAのカレンダーが届いた!
ANAといえば、冬のボーナスゼロとか、アル...
-
2020年11月30日
「やるべきこと」と「やれること」
清水ゼミの祁(キ)です 現在私は中国のメ...
-
2020年11月24日
報道の「基準」とダイバーシティ
何が報道され、何がされないか?これは古...
-
2020年11月17日
たいぞーさんに教わったこと
先週、元衆議院議員の杉村太蔵さん(たいぞ...
-
2020年11月14日
ゼミ紹介
こんにちは。清水ゼミM42の近藤です。 私...
もっと見る
NEWS
- 2020年10月24日
10/24 Paper accepted.
- 2020年10月22日
10/24 MBA EXPO 2020に登壇します
- 2020年09月18日
9/18「徹底してこそ『人』が本当の差別化要因になる」(DHBR) 最終回
- 2020年09月17日
9/17 「ネットフリックスの組織文化を形成する3つのポイント」(DHBR)
- 2020年09月16日
9/16 「ネットフリックスはなぜ熾烈な競争を勝ち抜けたのか」(DHBR)