よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動

本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
-
2022年05月17日
「ダイバーシティ」と言うのをやめたらどうだろう?:A trap of emphasizing “diversity”
令和の今時「亭主関白」は死語(というか...
-
2022年05月10日
「選択と集中」で言われないこと:The end of conglomerates?
日立が日立物流をファンドKKRに売却する意...
-
2022年05月03日
GW特番:暴言と逆パワハラ (先生編)
暴言は論外として、「褒めて育てる」か「...
-
2022年04月26日
暴言と逆パワハラ(部下編)
暴言よりもむしろ最近よく聞くのは「部下...
-
2022年04月21日
暴言と逆パワハラ (上司編)
今回は号外。吉野家の役員の暴言問題がマ...
-
2022年04月19日
オーナーシップの広げ方: 新規事業の主語問題(3)
新規事業の主語は「やるべき」を前面に出...
-
2022年04月12日
子供はいつやる気になるか?:新規事業の主語問題(2)
今回と次回、もう少し新規事業の「主語問...
-
2022年04月05日
新規事業の主語問題(1) Who should lead a new business?
前回は「本当に大切なのは『人気』でも『...
-
2022年03月29日
宅配とTikTokの共通点
出前という言葉もサービスも昔からあった...
-
2022年03月22日
バイアス、ノイズ、そして(やっぱり)ルール?
カーネマン教授の最新刊『ノイズ』をやっ...
-
2022年03月20日
2022年 清水ゼミOB・OG会 開催報告
清水ゼミの土屋(M44)です。来年度は5...
もっと見る
NEWS
- 2022年05月19日
日経BOOKプラスに掲載されました
- 2022年05月12日
久しぶりにYouTubeに『リーダーの基準』をアップロードしました。
- 2022年04月23日
令和4年度鹿児島大学の入試問題に『機会損失』が使われました。
- 2022年03月10日
ゼミOB/OG会3月14日です。
- 2022年02月14日
読売新聞記事「FIREに熱視線」にコメントしました。