よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動

本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
-
2023年05月31日
あなたは今か将来か、どちらを選ぶのか?
時々、思うのです。 今を楽しむべきか、あ...
-
2023年05月30日
安い日本と少子化の共通点: How do we manage the time lag?
ものが安いのはいいことだ。それが日本と...
-
2023年05月23日
Cultural fit が示すスナップショット問題: Do we really think about the implications of cultural fit?
Cultural fitという言葉を時々聞く。就職する...
-
2023年05月16日
相手の声と想像力:Listening may be different from understanding.
「多くの企業は顧客の声を聞きすぎて失敗...
-
2023年05月09日
給料と自己肯定感 (後):The tricky relationship between salary and self-esteem
世界的に見ても日本の若者の自己肯定感の...
-
2023年05月02日
給料と自己肯定感 (前):The tricky relationship between salary and self-esteem
日本の労働者の給料が低いということが騒...
-
2023年04月27日
新年度開始!
みなさま、はじめまして!本年度清水ゼミ...
-
2023年04月25日
Noisy minority症候群:言ったもん勝ち?
先日「給食費無料 マイナ条件を市が撤回」...
-
2023年04月18日
カネで子供は買えるか?:経済合理性という貧困
「異次元の少子化対策」とは実際は壮大な...
-
2023年04月11日
2023年4月:新学期の始まりとスキーシーズンの終わり(後)
新学期の始まりはスキーシーズンの終わり...
-
2023年04月04日
2023年4月:新学期の始まりとスキーシーズンの終わり(前)
いよいよ新学期。毎年のことではあるが、...
もっと見る
NEWS
- 2023年05月18日
「名著を読む『選択の科学』」第4回
- 2023年05月16日
「名著を読む『選択の科学』」第3回
- 2023年05月12日
「名著を読む『選択の科学』」第2回
- 2023年05月11日
日経BOOKプラスで「名著を読む『選択の科学』」の掲載が始まりました。
- 2023年04月23日
日経BOOKプラスで「名著を読む『選択の科学』」が5月に掲載されます。