よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動

本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
-
2022年08月09日
AOMシアトルから(1):2年ぶりのアメリカ
AOM(Academy of Management)が対面で開かれるの...
-
2022年08月02日
管理職ってなんだ?: Mistranslation of “management”
先週は「教育」という言葉の素晴らしさを...
-
2022年07月27日
アイリスオーヤマ様へ企業訪問
清水ゼミ M44の清水美由記です。 1学期の授...
-
2022年07月26日
教育の本質: What makes education so tricky
誰が考えたか知らないが「教育」とは素晴...
-
2022年07月19日
日本に遊びに来たい人は一杯いるけど、住みたいという人は誰もいない:Who wants to live in Japan?
シンガポールから出張に来た卒業生に会っ...
-
2022年07月12日
リスキリング問題:What really is “reskilling”?
副業と並んでリスキリング流行りである。...
-
2022年07月05日
記事の読み方(3):事実と答えの違い
ケースや論文で「一般化」という言葉があ...
-
2022年06月29日
6月のゼミ活動(プロポーザルと広報担当)
清水ゼミM44安部です! 先週金曜24日は修士...
-
2022年06月28日
副業ばやりのもやもや感が止まらない:I still don’t understand why “fukugyo” is so encouraged.
記事の読み方(3)の前に流行りの副業に...
-
2022年06月23日
記事の読み方(2・続):ワールドカップと高校野球
前回のブログを上げた数時間後、塩野七生...
-
2022年06月21日
記事の読み方(2):知識はググればよいか?
最近の教育や就職で取り上げられることの...
もっと見る
NEWS
- 2022年06月10日
Facebook復旧しました!
- 2022年05月27日
日経BOOKプラスに掲載されました(3)
- 2022年05月24日
日経BOOKプラスに掲載されました(2)
- 2022年05月19日
日経BOOKプラスに掲載されました
- 2022年05月12日
久しぶりにYouTubeに『リーダーの基準』をアップロードしました。