よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動

本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
- 2025年06月10日
消費税減税と政治
7月に参議院選挙がある。争点としてはコ...
- 2025年06月03日
コスパ、タイパの落とし穴(続)
コスパ、タイパ、広く言えば効率化の落と...
- 2025年05月27日
Harvard問題:The Harvard-Trump clash is not just their problem
先週のトランプ政権がハーバード大学の留...
- 2025年05月20日
大企業とスタートアップの協業
最近、大企業がスタートアップと組んで何...
- 2025年05月13日
株式投資とマルチタスクの共通点:What is common between investing and multi-tasking?
トランプ関税のおかげで、株価が乱高下し...
- 2025年05月07日
推理小説と大企業病(!?)
慶應ビジネススクール M47期の長野です...
- 2025年05月06日
あなたは幸せですか?(again)
Economist誌に最新の「World Happyness Report」が掲...
- 2025年04月29日
「好奇心を持て」とはどういうことか(続)
4月もあっという間である。実は5年以上...
- 2025年04月24日
2025年度清水ゼミ、始まりました!
こんにちは。清水ゼミ M47の曹です。この4月...
- 2025年04月22日
ネガティブキャンペーンに負けるな
あ、またか!と思った。大阪万博について...
- 2025年04月15日
バブルが教えてくれること:What we should learn from ”bubble.”
トランプ関税のおかげでそれどころではな...
もっと見る
NEWS
- 2024年12月15日
スキーシーズン始まりました!
- 2024年11月22日
『理念と経営』12月号に寄稿しました。
- 2024年08月23日
9/11 戦略人事フォーラムにビデオ登壇します
- 2024年06月06日
講演「戦略の壁」-戦略実行の阻害要因は何か?