よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動

本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
-
2023年01月31日
ホームコートアドバンテッジを活かす:We should take advantage of being Japanese in Japan
ホームコートアドバンテッジ(略してホー...
-
2023年01月24日
「配属ガチャ」の本質
個人の能力発揮を最大のミッションとする...
-
2023年01月18日
星野リゾートインタビュー
こんにちは!清水勝彦研究室の原田勲です...
-
2023年01月17日
権限委譲と丸投げの違い:What is the essence of delegation?
DXもESG今やバズワードである。一方で、「ト...
-
2023年01月10日
グローバルスタンダード問題:Do we abandon all Japanese practices?
ニセコの話題ばかりで恐縮だが、人種の坩...
-
2023年01月03日
2023年始動:My New Year’s resolution (のようなもの)
あけましておめでとうございます。 今年の...
-
2022年12月27日
「休み」と「暇」は違う:スキーシーズン開幕(後)
「攻撃は最大の防御」「control your destiny or so...
-
2022年12月20日
スキーシーズン開幕 (前):From “rich” Niseko
対面でしかできない仕事が終わるのを見計...
-
2022年12月13日
松田聖子と意思決定が遅い問題:Why do we believe that decision makings in Japanese firms are slow?
日本企業の意思決定が遅いと言われて久し...
-
2022年12月06日
3年ぶりのサンアントニオ:San Antonio, My third home town.
家を買って10年を過ごし、自分の研究者...
-
2022年11月29日
ビジネススクールの教員の価値(後):What is the real value of business school professors?
もちろん豊富な知識が価値となる場合も多...
もっと見る
NEWS
- 2023年01月20日
クーリエ・ジャポンに投稿しました。
- 2022年11月12日
星野代表にインタビューしてきました。
- 2022年10月27日
日経BOOKプラス『予想どおりに不合理』(4)
- 2022年10月25日
日経BOOKプラス『予想どおりに不合理』(3)
- 2022年10月21日
ダイヤモンドオンライン第6回(最終回)公開されました。