よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動

本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
-
2022年06月23日
記事の読み方(2・続):ワールドカップと高校野球
前回のブログを上げた数時間後、塩野七生...
-
2022年06月21日
記事の読み方(2):知識はググればよいか?
最近の教育や就職で取り上げられることの...
-
2022年06月14日
記事の読み方(1):「辞められない“高齢経営者”という日本の風土病」?
77歳永守重信氏のCEO復帰に関して少し前のク...
-
2022年06月09日
清水先生と山形視察
清水ゼミM44池田です! 清水先生と2泊3日山...
-
2022年06月07日
会議が揉めたときにどうするか?How you should deal with conflicts in a meeting.
組織と会議は切っても切り離せない。Zoom時...
-
2022年05月31日
笑点と米最高裁の共通点:A commonality between Shoten and the US Supreme Court
先日桂宮治師匠の独演会を見る機会があっ...
-
2022年05月24日
「ダイバーシティ」と言うのをやめたらどうだろう?(続)
「これだけおじさんをのさばらせたのは、...
-
2022年05月17日
「ダイバーシティ」と言うのをやめたらどうだろう?:A trap of emphasizing “diversity”
令和の今時「亭主関白」は死語(というか...
-
2022年05月10日
「選択と集中」で言われないこと:The end of conglomerates?
日立が日立物流をファンドKKRに売却する意...
-
2022年05月03日
GW特番:暴言と逆パワハラ (先生編)
暴言は論外として、「褒めて育てる」か「...
-
2022年04月26日
暴言と逆パワハラ(部下編)
暴言よりもむしろ最近よく聞くのは「部下...
もっと見る
NEWS
- 2022年06月10日
Facebook復旧しました!
- 2022年05月27日
日経BOOKプラスに掲載されました(3)
- 2022年05月24日
日経BOOKプラスに掲載されました(2)
- 2022年05月19日
日経BOOKプラスに掲載されました
- 2022年05月12日
久しぶりにYouTubeに『リーダーの基準』をアップロードしました。