-

OSをアップデートしよう(1)外国人CEOvs日本人CEO
先日の日経朝刊に「外国人CEOがなすべき仕事」というコラムがあった。最近日産、セブン&アイグループ、武田(2人連続)など次々と誕生していることがその背景にあるようだ。 コラムでは「古いしがらみにとらわれないこと」 […]
BLOG
-

清水ゼミのいま(不確実性を受け入れる2025秋)
こんにちは。清水ゼミの渡邉です。 10月はゼミ(修士論文)・清水先生関連の授業を中心に、日々を過ごしました。 10月に入り、ゼミでは各メンバーが修士論文の分析段階に入りました。データと向き合う時間が続いていますが、「自分 […]
-

人の最適配分:Strategic Management Society @サンフランシスコ(3)
あたりまえだけどそうだよなと思ったのは、「適性と仕事がマッチした場合、生産性が劇的に上がる」という発表。配属ガチャ問題と関係するが、適性がなかなかわからなかったり、適性があってもやりたいことと違うことはよくある。 SMS […]
-

AIの課題:Strategic Management Society (SMS)@サンフランシスコ(2)
今回もまた主役はAIである。情報を常にアップデートしてよりタイムリーな意思決定ができるとか、人間の情報処理能力をはるかに超えるという意味で「神の世界に近づきつつある」という発表もあった。ただし、最近デロイトがオーストラリ […]
-

スタートアップとWaymo:Strategic Management Society (SMS)@サンフランシスコ(1)
戦略のトップ国際学会SMSの発表でサンフランシスコに10/11に来た。治安は少しは良くなったそうだが、思ったより観光客が少なく浮浪者は多く、数年前に来たときよりは活気がない。ホテルは高く(「普通」のホテルで最低4万円とい […]
-

人減らしの時代がやってきた?: What is the real value of human?
最近聞かなくなったが、少し前に流行った「人的資本経営」では「人を経費でなく資産と見る」ことが喧伝された。一方、最近のWSJではもっぱら人減らしのニュースばかりである。新卒の採用もぎゅっと絞る方向にあり卒業生は大変らしい。 […]
-

お礼を言う政治家って?
高市早苗氏が女性初の自民党総裁ーつまりは初の女性総理大臣ーに決まった。満を持して就任したはずの石破総理の後だけに、彼女にかかる期待は大きい。 翌朝のテレビを見てえっ、と思ったのが「お礼しかありません」という彼女の言葉。( […]
-

清水ゼミのいま(2025秋)
こんにちは。清水ゼミのちゃおです。最近のゼミ活動はすっかり、修士論文モードに突入しました。ゼミ生それぞれが自分のテーマと格闘しながら、PCに向かう日々が続いています。 そしていよいよ、1年次のみなさんにとってはゼミ選択の […]
-

トランプ流から学ぶこと
関税をはじめ、トランプ大統領が極端な政策を実行することで大騒ぎになっている。エコノミスト誌によれば9月の(支持-不支持)率はマイナス17%。先日もH1ビザの申し込みに10万ドルのを課すことを施行し多くの(ハイテク系)企業 […]
-

新卒一括採用はなくなるか?
結論を言えばすでになくなっている。先日もEMBAの学生達(40代前後の現役バリバリ世代)と話したが、キャリア採用に本格的にシフトしていくという上場企業もある。10年以上前に前職の先輩石井さんと話したときに「新卒を教育して […]