-
アクティビスト問題:Why do we think activit funds are evil?
「物言う株主」アクティビストが経営の問題として取り上げられて何年経つだろう。当初は「ハゲタカ」なんて言われたものだが、最近はそうでもなさそうである。それはアクティビストが参画するとその企業の株価が上がることに象徴される。 […]
BLOG
-
修士論文発表会を終えて
こんにちは!M46の谷村です。先月8日、ついに修士論文発表会を迎え、無事に発表を終えることができました。 修士論文発表会は、4月から取り組んできた研究の成果を発表する場であり、緊張感とともに、これまでの研究を振り返る貴重 […]
-
KYアゲイン:Lack of imagination is a sin.
KY(空気読めない)はもともと悪口だったと思う。それが、忖度問題があまりにひどく、今やKYのほうがいいという風潮があるように思われる。これは以前指摘したHowと同じだ。 個人的にはKYはダメだと思う。他人に関する想像力、 […]
-
企業統治?Corporate governance is not a silver bullet.
最近の流行語の1つに企業統治がある。小林製薬はもちろん、フジテレビもまたアクティビストファンドに突きつけられていた。 とても便利な言葉である。アメリカでも日本でもMBAのクラスでも、企業の業績が悪い理由を問うと「リーダー […]
-
カスハラと優先順位とパーパス:Customer harassment, prioritization, and purpose
カスハラが問題だからこうした方が良い、という話ではない。少なくとも私の知る限りそうしたことが問題になるのは日本だけだということが問題だと言いたい(ちなみに、闇バイトはただの犯罪。これはパターンを変えて世界中にある)。同じ […]
-
青山学院の優勝インタビューで驚いたこと
年始は富良野に行くはずだったが、朝羽田でチェックインしてからいろいろあってキャンセルして自宅に戻った。箱根駅伝はもうあまり波乱が起きそうになかったので、NCAAのフットボールのプレーオフ(ノートルダムvsジョージア)の試 […]
-
「個性」をもう一度考えてみよう(年初にあたり)
ある大手広告代理店の社長が「価値観の変容」ということで個性が大事、その例として女性のムダ毛処理を扱ったKAIの広告をあげていた。広告はすごいと思ったが発言は?である。「個性が大事だ」と言われて、もう何年経つのだろう? だ […]
-
攻撃は最大の防御
みなさん、あけまして、おめでとうございます!M46のフジエです。 あっという間に2024年が終わり、M46生がKBSでの最後の年を迎えました!ゼミ活動も去年の12月中旬に最後のゼミが終了し、ゼミメンバー4人の修士研究の内 […]
-
2025年のトレンド!?
変化を読むとかトレンドを先取りするのがすごいと言われる。ただよくよく考えてみるとこうした話は単に変曲点の事を言っているに過ぎず、その後どうなったか、振り返られていることは少ない。 日経の毎年1月3日の今年の株価予想、為替 […]
-
イノベーションは起こすのではなく起きる
イノベーションに関する濱口秀司氏との対談の中で電通社長の佐野傑氏が好きだとおっしゃっていた言葉である。異なる価値観のぶつかり合いの中でイノベーションは「起きる」のだと。 何を持ってイノベーションというかにもよるが、これは […]