-
消費税減税と政治
7月に参議院選挙がある。争点としてはコメ問題に代表される物価高。消費税減税を公約として掲げる党もある。一方、5月26日日経朝刊によると回答者の過半数が消費税維持を求めている。 国民はバカじゃない(失礼!)、というのが率直 […]
BLOG
-
コスパ、タイパの落とし穴(続)
コスパ、タイパ、広く言えば効率化の落とし穴ー多くの場合分母を小さくすることばかり考えていて、分子が小さくなっても気づかないーについては以前のブログでも触れた。今回は特にタイパに焦点を当てた続編である。 タイパを上げること […]
-
Harvard問題:The Harvard-Trump clash is not just their problem
先週のトランプ政権がハーバード大学の留学生受け入れを禁止するというニュースが大きな話題になった。これまでも補助金等で問題にはなっていたが、ここまでするとは「民主主義の終わり」とまで言う人もいた。 日本はほぼ全員反対という […]
-
大企業とスタートアップの協業
最近、大企業がスタートアップと組んで何かやろうとする話をよく聞く。CVC(Corporate Venture Capital)を持つ企業も増え、「本業との相乗効果を得ることを目的として自社の事業内容と関連性のある企業に投 […]
-
株式投資とマルチタスクの共通点:What is common between investing and multi-tasking?
トランプ関税のおかげで、株価が乱高下している。相当含み損を抱えている人も多いだろう。「貯蓄から投資へ」の掛け声のもと、新NISAを始めた人々があたふたしているという声も聞いた。今日は爆上げするだろうけど。 それはもっとも […]
-
推理小説と大企業病(!?)
慶應ビジネススクール M47期の長野です。 推理小説が好きでよく読みます。 推理小説といえば叙述トリック、つまり、文章の表現方法や語り口を工夫することによって読者のバイアスや思い込みを逆手に取りミスリーディングさせる […]
-
あなたは幸せですか?(again)
Economist誌に最新の「World Happyness Report」が掲載されていた。1位は相変わらずフィンランドで上位には北欧の国が並ぶ。調査された146か国中最下位は戦火のアフガニスタン。アメリカは24位(ト […]
-
「好奇心を持て」とはどういうことか(続)
4月もあっという間である。実は5年以上前にも同じテーマでブログを書いた。そこでほぼ言い尽くされている気はするが、相変わらず「何事にも好奇心を持て」「教養が大切だ」と言っている人が多いので、もう少し補足したい。 前回のポイ […]
-
2025年度清水ゼミ、始まりました!
こんにちは。清水ゼミ M47の曹です。この4月から、2025年度の清水ゼミが始動となりました! こちらのブログでは私たちゼミ生からも様々なトピックスを発信していきますので、よろしくお願いいたします!今回は、「どんな仲間と […]
-
ネガティブキャンペーンに負けるな
あ、またか!と思った。大阪万博についてのニュースである。特にネット記事が多いと思うが、これでもかというほど悪いニュースばかりが報道された。「並ばないと言っているのに並んだ」「ネットがつながらない」「大屋根リング下に雨が吹 […]