-
AIはツール?:2025 AOM(2)
AIに関してよく言われるのは「AIを活用する」「AIを使って生産性を上げる」。もちろん結果として職を奪われる人も出るだろうが、基本的には「人を助ける」ということ。スタンフォード大学の研究所HAIは「Human-cente […]
BLOG
-
2025 Academy of Management @ Copenhagen
日本が猛暑の中、7月末のコペンハーゲンの最高気温が22〜23度という予報を見て喜んでいたが、誤算もあった。思ったより暑かっただけではない。普通のホテルや地下鉄に冷房がついていないことである(部屋に扇風機はあった)。日本で […]
-
清水ゼミ@大阪
こんにちは。M47の本明です。 ゼミ補講も終え、7月2週目から清水ゼミ@大阪として、高等経営学講座内で実施されるハーバード・ビジネス・スクール David J.Collis特任教授の講義に出席させていただきました! 高等 […]
-
マイクロマネジメント考(後):Top vs. people around the top
マイクロマネジメントが悪役となって久しいが、滅びる気配はない。2025年7月号の日経トップリーダーによると、中小経営者200人の回答のうち2人に1人はプレイングマネジャーで、その半数以上は現状維持か業務を増やすと答えてい […]
-
マイクロマネジメント考(中):Before discussing delegation
権限移譲の大切さをわかっていない経営者はいないだろう。しかし、現実にうまくいっていることは少ない。権限移譲の肝は、「するか、しないか」ではなく「なにをするか」、そして決めたら「我慢をして任せ続けること」だからである。 権 […]
-
選挙特番:バックキャスティングはどこへ?
号外で、参議院選挙をふまえてバックキャスティングの話を少しだけ。 ビジネススクールじゃなくても「将来こうなりたいというビジョンをまず描き、そのために今何をするべきかを考え、行動する」バックキャスティングという考え方は、と […]
-
マイクロマネジメント考(上):Bad cycle of micro-management
全部自分でやらないと気が済まない経営者は多い。スティーブ・ジョブズはもちろんディズニー中興の祖マイケル・アイズナー、ニデック永守CEOなどなど。一方で、これだけ環境変化が激しい時代に、トップがすべてを知り、判断することは […]
-
人の習慣を見て我が習慣を見直す:Habit is a second nature
90歳近い両親と妹とともに北海道に行った。「一生に一度は知床の観光船に乗りたかった」のだそう。耳も遠くなり、足も悪くゆっくりしか歩けない父親のほうが障碍者手帳を持っている母親よりも老いた感があったが、頭のほうはしっかりし […]
-
M&Aは水物?
そう言われたら、どう思いますか?記事は、ノジマは買収した企業のうちかなりの数を売却・解散など整理したと続く(6月26日付)。「水物」の定義をネットで見ると「運や状況に左右されやすく、予想が立てにくいもの」と出てくる。 実 […]
-
M47清水ゼミ1学期の振り返り
こんにちは。清水ゼミM47の渡邉です。 2年次1学期の各科目の受講もあっという間に終わり、一昨日はゼミ飲み会で、清水先生にキャリア相談もさせていただきながら楽しく飲みました! そして、昨日は清水ゼミも1学期の締めくく […]