研究室について

年間スケジュール

年間のスケジュールは左右にスクロールしてご覧いただけます。


所属ゼミ生について

2022年度(M44)のゼミ生は5名です。

年齢差が20を超えるダイバーシティあふれる(?)メンバーです。


研究室のアクティビティについて

研究論文や書籍の輪読・ディスカッションを行いつつ、各自の修士論文完成へ向けて研究を進めていくのが基本です。
それに加えて清水教授が様々なアクティビティを用意してくださるので、全く退屈しません。
アクティビティは、例えばケース執筆や企業のコンサルティング、専門誌への寄稿、英語版経営書の翻訳などです。
(もちろんすべてを一度にやるわけではありません)


OB/OGについて

OB/OGは、派遣された企業に戻る方、転職を成功させる方、起業する方など様々です。皆さん各方面で活躍されています。
年に1~2回開催されるOB会だけでなく、清水教授が登壇する様々なイベントの際にも期を超えて集まるなど、非常に仲の良いゼミです。


OB/OG一覧・修士論文タイトル


清水研究室に興味を持たれた修士1年の方へ

求めるのは、自主性、問題意識の高い積極性のある学生です。
ゼミとは「教えてもらう場」ではなく、担当教官を含めて「お互いに学ぶ場」であることを心から理解した仲間を求めます。

できるかぎり清水研究室に興味を持たれた方は、お気軽にM44ゼミ生に声をかけてください。どのゼミ生であっても、お話をさせていただきます。また、ゼミ生の活動についてはこのウェブサイトで随時アップしていきますので、そちらもご覧いただき、清水研究室の雰囲気を感じ取っていただけると嬉しいです。