BLOG

  • 号外:三菱電機問題の本質

    三菱電機が35年以上にわたって手抜きの品質検査をしてきた問題は連日新聞や雑誌を賑わし、ついに社長の辞任につながった。ただ、ちょっと違わない?と思うので号外を出す次第。 マスコミはやたら「35年以上」が異常だと強調する。1 […]

  • EMBA Cafeの講演(1):不確実性と経営

    EMBAの卒業生向けにZoomで講演をさせてもらった。久しぶりの面々に会えた。タイトルは旬の話題っぽく「不確実性と経営」。実は私が3学期に2012年から(2014年からは英語で)教えているクラスのエッセンスをアップグレー […]

  • 「日本企業の本社強化プロジェクト」進んでます。

    「日本企業は現場は強いけれど本社は弱い」と言われて久しい。企業に限らず、大震災のときも、そして今回のコロナ対策に関しても多くの方が実感されているのではと思う。 ただ、本社は本社で一生懸命やっているはずだ。だとすれば、どこ […]

  • シンプルがいいというものの…:Knowing doing gap (3)

    「シンプルが美しい」「シンプルに考えろ」などとよく聞く。しかし、現実はわかりにくく複雑なものや手続きが多い。ワクチン接種の管理は住民票でやっているようだが、マイナンバーカードって何のため?と思わされる。何かするたびに新し […]

  • DXはきょうせいだ:Knowing doing gap (2)

    DX(デジタルトランスフォーメーション)がバズワードになって久しいが、進まないという声もよく聞く。定義はさて置いておいて、なぜだろうと考える。 仕事が標準化されていないからだと思う。DXの元締めであるはずのITシステムで […]

  • 情報共有が進まない理由:Knowing doing gap

    コロナ対策の遅れは情報共有を進めないことが理由だという意見は今も変わらない。ただ、情報共有が課題であるという話は多くの企業で出る。頑張って仕組みを作ったのに全く使われてなという話も聞く。 先日の超優良企業の幹部研修でもや […]

  • アフタコロナはオフィスかリモートか:Resetting intuition

    日本のアフタコロナははるかに先だが、ワクチン接種が進むアメリカでは「オフィスかリモートか」論争が再び取りざたされている。工場はさておき、金融系などではハイブリッドも一部あるがオフィス派が多い。 WeWorkの新CEOは「 […]

  • スタートアップは菅総理を笑うな:What can we learn?

    前回の続きになるが、1週間たっても何も変わっていない。菅総理は優柔不断とか言葉が届かないとかいろいろなことを言われているが、企業、特にスタートアップ経営者は学ぶところが大きいと思う。 「リーダーは明確なビジョンを示せ」「 […]