BLOG

  • Should からCanへ:Effectuationという考え方

    (先週から続き)私がeffectuationを知ったのは、2018年にイスラエルで開かれたスタートアップの学会。Sarasvathy教授が提唱したのが2001年。AOMでは昨年も今年もこのテーマでentrepreneur […]

  • 今度は「健康危機管理庁」だ!

    どんどん組織ができるのに驚いて号外。「デジタル庁」、少し前に「子ども庁」(これはまだ実現されていないようだ)。今度はコロナ対策だということで「健康危機管理庁」を岸田氏がぶち上げた。官庁の縄張り意識は長年指摘されるところだ […]

  • 「○○しなくてはならない」が多くない?

    経営書にしてもビジネススクールにしても、経営に関しては何かと「○○しなくてはならない」という話になる。最近はやりの「パーパス」なんていうのもそう。経営者は会社のパーパスを明確にしなくてはならない、社員に浸透させなくてはな […]

  • 81st AOM の収穫:Voice and Silence

    正直言って、今年のAOMはいまいちだった気がする。昨年は初めてバーチャルだったので気合が入っていた。今年はコロナとかクライシスマネジメントのテーマも数多くあったが、McKinsey Quarterly の記事とそんなに変 […]

  • Business Schoolの欺瞞?:81th AOMより

    「publish or perish」と形容されることの多い欧米ビジネススクールとその教員について、これでいいのかという話は50年以上前からある。トップジャーナルに査読を経て論文を載せることが求められる一方、経営者が読ん […]

  • 実験としての東京オリンピック:Tokyo Olympics as an Experiment

    「壮大な実験」と言われた東京オリンピックが終わった。閉会式はちらりと見たが、選手たちがとても楽しそうな顔をしていたこと「だけ」が心に残った。ああ、オリンピックは選手たちのものだったのだと妙に納得した。 閉会式がつまるとか […]

  • 81st Academy of Management (AOM) Meeting始まりました

    うかうかしているうちに、世界最大の経営学学会AOMが7/29から始まった。今年もバーチャルだが、81回目ということは、計算すると57回から出ていることになる。年を取るはずだ。 昨日の夜9時のセッションでは初めてバーチャル […]

  • 「おもてなし」と「おたがいさま」(前)

    東京オリンピックが始まった。TVもネットもオリンピックで盛り上がり、コロナのニュースの露出度は驚くほど下がった。その程度の話だったの?と思ってしまうほどだ。逆に、なぜあれほど反対機運が盛り上がったのだろう? いろいろある […]

  • EMBA Cafeの講演(3):不確実性のもう1つの側面

    VUCAとかリスク、不確実というと何を連想されるだろうか? おそらく問題、マイナス、あるいは困った、ではないだろうか。だから損害を最小化するにはどうするかとか、「現金を持て」「自己資本を高めろ」なんていうアドバイスになる […]