イノベーションは何から生まれるか?: A Different Question
Economist誌(2021/10/31)を読んでいて、先週のブログの「穴」に気づいた。マイクロソフトの社員6万人の調査によれば、リモートでは協働が「サイロ化してしまう」というのである。同じ部門や親しい同僚とは密にコミ […]
BLOG
雑談からイノベーションが生まれるか?
コロナが収まるにつれ、リモートワークを続けるか、オフィスに戻るかという議論がかまびすしい。アメリカのインベストメントバンクでも方向性が分かれる。オフィス派は「気軽に声をかけることができる」から始まって「雑談から新しいもの […]
ポピュリズムの反対言葉:What is the antonym of “populism”?
もう大昔のように感じてしまうけれど、先々週の土日はKBSの秋期入学試験だった。教員総出でZoom面接をした中で、ポピュリズムを取り上げた課題があった。 調べてみるともともとはエリート主義の反対の良い意味だったらしい。佐藤 […]
「挑戦する会社」と「異質な学生」:What you do not say
企業理念は大切、企業理念にあった社員を採用段階で選別する必要があるという議論をクラスでした。 大学卒業後直接KBSに入学し、現在就活中の学生の意見が面白かった。ビジョンも理念も「どの会社も同じことを言っている」「挑戦する […]
「I love you」の日本語訳:What do we say ”I love you” in Japanese?
先週engagementという話をした(Facebookが叩かれているのは顧客のengagementを上げる施策の行きすぎというのは皮肉である)が、大昔「会社人間」という言葉があった。最近はその反動で自立が叫ばれる。新浪 […]
AIとアルゴリズムの先にあるもの:SMSコンフェレンスより
前回のとおり、SMSはライブではあまり参加できなかったので、時間を見つけて少しずつ録画を見ている。「いつでもできる」ことは「先延ばしにできる」の同義語だから無理をしないといけない。 昨年AOMでもそうだったが、近年格段に […]
Engagementとその効果:41st Annual Conference of Strategic Management Society (SMS)
うかうかしているうちに戦略分野で最も権威のあるSMSのバーチャル学会が終わってしまった。毎日夜10時から始まり朝5時に終わるスケジュールで、学会誌Strategic Management Journal の編集委員にもか […]
「緊急事態宣言解除」反対意見が教えてくれること:What we should learn from the debate?
ワクチン接種率も上がり新規感染者数も減少する中で、緊急事態宣言の解除は確実だ。一方慎重派も結構いて、いろいろな反対意見が出ている。反対意見(が出ること)から学べることは3つある。 1つは、コロナ感染、医療問題は数字も出て […]
インフルエンサーの時代:Careful for being influenced
コロナ禍で減ったと言いながら「ひな壇芸人」は頑張っているそうだ。ニュース的な番組でも専門家でもないコメンテーターが頻繁に登場する。更にそれがネットのニュースの領域にまで広がって、例えばYahooでも「○○がこう言った」と […]
ワクチンを打っても生活が変わらない理由:Why are we still uneasy?
パラリンピックの閉会式のパリ、最近の大谷君の試合をテレビで見て、「密だ!」「誰もマスクしてない!」と思った人は多いだろう。実は、アメリカでは新規感染者が相変わらず4万~10万人毎日出ている。一方、日本のワクチン接種率もア […]