BLOG

  • ドコモ問題で言われないこと

    「ドコモ口座」から不正に預金が引き出されて、ドコモが猛烈なバッシングにあっている。今回は「意識を変えろでは変わらない・下」のつもりだったけれど、来週に延期して一言だけ付け加えたい。 「規模拡大を優先する姿勢が顧客保護の甘 […]

  • 「意識を変えろ」では変わらない(上)

    ある有名な女性の先生が「日本は、世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数で121位ですから、意識を変えていく必要があります」とおっしゃっていた。30年間同じことを言っているのだそう。 そういう話は一杯あって、DXもそ […]

  • 情報共有とコスト:バーチャルAOM2020(3)

    ロンドンビジネススクール(LBS)のコスタス教授とは20年前に就職のインタビューを受けて以来の付き合いだが、ギリシャ(彼の出身地)のリゾートからの登壇。「コロナで新しくなったことは何もない。デジタルもリモートもすでにあっ […]

  • Big DataとN=1

    AOMの最終回の前にAIがらみで面白い動画があったので紹介したい。セコイアキャピタルの投資先創業者向け研修のサマリー。 そこで指摘されている1つが「ペルソナ」、つまり本当にターゲットとなる1人の顧客の深掘りの重要性。AI […]

  • ネットと現場:バーチャルAOM2020(2)

    Entrepreneurshipのセッションでは、AIはもちろん、自分のやりたいことがある起業家ほど(視野が狭くなり暴走する可能性があるので)パートナーが必要だとか、なるほどと思われる気づきがいくつもあった。 改めて思っ […]

  • AIの可能性と罠:バーチャルAOM2020 (1)

    世界最大の経営学会Academy of Management (AOM)も今年はバーチャルなので、この時期日本にいるのは1996年以来。友人たちと会ってリサーチやゴシップ話をしたりすることはできないが、たくさんのセッショ […]

  • 迅速な意思決定の3つの誤解(3)

    最後は先週触れたMcKinsey Quarterlyにもあったが「速さ」を強調しての多少の失敗よりもスピードが大切だというものである。 「多少」というのがそもそも逃げ。相当の失敗を受け止める覚悟がなければ、経営者は挑戦を […]

  • 迅速な意思決定の3つの誤解(2)

    最近コンサルタントがヒマなのか、McKinsey Quarterlyのメルマガの頻度が5倍になった。テーマの多くはコロナ禍での組織運営、リーダーシップである。7月12日には「スピード」をテーマにして「non-missio […]

  • 迅速な意思決定の3つの誤解(1)

    意思決定についてはコロナ禍と合わせて何度も書いたが、まだまだ誤解があると思うので重要な点を3つ挙げたい。1回目はもともとの「迅速に決める」という点について。「0.01秒で決めます」と誇らしげに話す起業家もいる。 大きな誤 […]

  • 就活と企業文化の「ねじれ」問題

    現在就活がどうなっているかわからないけれど、きっと大変なんだろうと思う。学生も企業も。 日経新聞(2020/6/16)の「就活のリアル」というコラムで「自分に合った会社選び」のポイントとして給料や労働時間だけではなく「企 […]