BLOG

  • リスキリング問題:What really is “reskilling”?

    副業と並んでリスキリング流行りである。先日も新聞が特集を組んでいたが、もう一つの流行のDXやAIとの文脈で語られることが多い。経産省(とリクルート)の資料によれば「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされる […]

  • 記事の読み方(3):事実と答えの違い

    ケースや論文で「一般化」という言葉がある。具体的な事例から、より普遍的な教訓やセオリーを引き出すことで、ほかの企業や場面でも使おうという意図である。 ただ、ともすると「ただのあたりまえ」になる。リーダーは重要だとか、顧客 […]

  • 6月のゼミ活動(プロポーザルと広報担当)

    清水ゼミM44安部です! 先週金曜24日は修士論文のプロポーザル提出期限日でした。21日(火)のゼミで清水先生からフィードバックを頂き、副査の先生方からもアドバイスを頂きながら、無事提出する事ができました。修士論文の「目 […]

  • 記事の読み方(2・続):ワールドカップと高校野球

    前回のブログを上げた数時間後、塩野七生氏の『生き方の演習』を偶然読んだ。夏至で江の浦測候所のライブを見るために早起きをした三文の得。 詳しくは本書に譲るが、塩野氏の若者に呼びかける中でぜひ前回の内容に付け加えたいと思った […]

  • 記事の読み方(2):知識はググればよいか?

    最近の教育や就職で取り上げられることの多い「考えさせることが重要」「学歴は関係ない」という指摘は正しいが誤解を招くと思う。 なぜなら、短絡的に「知識は不要」「ググればよい」といった間違った考え方につながるからである。確か […]