-
EMBA生との夜: A night with EMBA students
そろそろ卒業の季節である。MBAのゼミ生とは別にExecutiveMBA (EMBA)生3人と食事をする機会があった。「勤務経験15年以上」が要件なので、いずれも脂の乗り切ったバリバリの女性2人と男性1人。MBAと違って […]
BLOG
-
雪道のドライブ:What is common between driving snowy roads and management
ニセコのホテルは高い。レストランも高くてしかも混んでいる(寿司屋さんは予約も取れないそう)。ホテル外でお弁当を買おうとすると、セイコーマートとローソンに依存することになる(セブンは歩いてはいけない)。だから、少し遠くに泊 […]
-
年を取ったら賢くなるか?: Are we getting wiser as we become older?
子供の頃は、いろいろなことができる大人に早くなりたいと憧れていた。そして、年を取るにつれてどんどん賢くなるものだと思っていた。 還暦の足音が聞こえる年になってわかったのは、知識は増えたかも知れないが、賢さについてはあまり […]
-
レイオフで見逃されていること:What we shouldn’t ignore in the layoff boom
アルファベットからアマゾン、フォードやマクドナルドまで世界中、特にアメリカでレイオフが猛威を奮っている。人数ばかりが取り沙汰されるが、我々、つまり日本企業の経営者が見逃してはいけない点がある。法律やがパッケージがいいとか […]
-
ホームコートアドバンテッジを活かす:We should take advantage of being Japanese in Japan
ホームコートアドバンテッジ(略してホームアドバンテッジ)はサッカーでも野球でもある。慣れだったり、ファンの声援だったりしてビジターである相手チームに対して見えない優位があることを言う。 翻って、グローバル化と言われながら […]
-
「配属ガチャ」の本質
個人の能力発揮を最大のミッションとする企業の方と話すチャンスがあった。本人がやりたいことを全力で会社が支援するという。 そこで思うのは「(特に若い)社員は、本当に自分のやりたいことや適性が分かっているの」という疑問である […]
-
星野リゾートインタビュー
こんにちは!清水勝彦研究室の原田勲です。2022年11月1日でケース※を作るために星野リゾート株式会社東京オフィスを伺い、星野佳路代表(以下、星野代表)に直接インタビューさせていただきました。 星野代表は、にこやかに挨拶 […]
-
権限委譲と丸投げの違い:What is the essence of delegation?
DXもESG今やバズワードである。一方で、「トップから何しろやれ」と言われて何をどうしたらいいかわからないという中間管理職の困惑も聞く。権限委譲と言えば聞こえはいいが実態は丸投げでしかないとすれば、トップの価値はどこにあ […]
-
グローバルスタンダード問題:Do we abandon all Japanese practices?
ニセコの話題ばかりで恐縮だが、人種の坩堝と化したこのスキー場では何かとグローバルにつなげてしまう。ときどき行儀の悪い人もいて、かちっとする経験もそんなきっかけになる。 行儀悪いなんて言っているのは日本人が律儀すぎるからで […]
-
2023年始動:My New Year’s resolution (のようなもの)
あけましておめでとうございます。 今年の抱負、と言いたいところだが、どちらかと言えば「この年になってやっとその大切さに実感がわいたこと」をいくつかあげたい。 1.Deliberate:辞書を見ると「意図的な」「熟考」とか […]