よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動

本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
- 2025年04月24日
2025年度清水ゼミ、始まりました!
こんにちは。清水ゼミ M47の曹です。この4月...
- 2025年04月22日
ネガティブキャンペーンに負けるな
あ、またか!と思った。大阪万博について...
- 2025年04月15日
バブルが教えてくれること:What we should learn from ”bubble.”
トランプ関税のおかげでそれどころではな...
- 2025年04月08日
高校無償化というバイアス: What is missing in the “free high-school” idea?
少し前NewsPicksにちょっとコメントしたら反...
- 2025年04月01日
The Good, The Better, and The Best: 4月1日を迎えて
「THE GOOD, THE BAD, AND THE UGLY」はクリント・イ...
- 2025年03月27日
新たな一歩へ - M46期生卒業
こんにちは。 長かったようであっという...
- 2025年03月25日
人という資源の再配分(後):How can we assess the value of the human resources?
人を「費用」と考えようが「資源」と考え...
- 2025年03月21日
2025年清水ゼミOBOG会の開催
こんにちは!清水ゼミM46の峰吉です。 先...
- 2025年03月18日
人という資源の再配分(前):Human capital redeployment
企業戦略といえば多角化、最近ではポート...
- 2025年03月11日
シニアの自分:富良野・ニセコだより(後)
まだまだ雪は降っており名残惜しい中、予...
- 2025年03月04日
オーバーツーリズム(続)
先日のブログで「オーバーツーリズム対策...
もっと見る
NEWS
- 2024年12月15日
スキーシーズン始まりました!
- 2024年11月22日
『理念と経営』12月号に寄稿しました。
- 2024年08月23日
9/11 戦略人事フォーラムにビデオ登壇します
- 2024年06月06日
講演「戦略の壁」-戦略実行の阻害要因は何か?