よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動

本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
- 2025年08月26日
シャトレーゼ、お前もか?
下請け法違反から始まり、休業手当の不払...
- 2025年08月19日
なぜAIが取り入れられないのか?:2025 AOM(3)
AIの活用が叫ばれる一方、なかなかAIが浸透...
- 2025年08月13日
清水ゼミ番外編 富士登山記2025
こんにちは!KBS M47期 清水ゼミの長野です...
- 2025年08月12日
プロ問題: You were not a professonal?
「先生とリーダーは嫌われてなんぼ」と前...
- 2025年08月08日
AIはツール?:2025 AOM(2)
AIに関してよく言われるのは「AIを活用す...
- 2025年08月05日
2025 Academy of Management @ Copenhagen
日本が猛暑の中、7月末のコペンハーゲン...
- 2025年07月30日
清水ゼミ@大阪
こんにちは。M47の本明です。 ゼミ補講も...
- 2025年07月29日
マイクロマネジメント考(後):Top vs. people around the top
マイクロマネジメントが悪役となって久し...
- 2025年07月22日
マイクロマネジメント考(中):Before discussing delegation
権限移譲の大切さをわかっていない経営者...
- 2025年07月18日
選挙特番:バックキャスティングはどこへ?
号外で、参議院選挙をふまえてバックキャ...
- 2025年07月15日
マイクロマネジメント考(上):Bad cycle of micro-management
全部自分でやらないと気が済まない経営者...
もっと見る
NEWS
- 2024年12月15日
スキーシーズン始まりました!
- 2024年11月22日
『理念と経営』12月号に寄稿しました。
- 2024年08月23日
9/11 戦略人事フォーラムにビデオ登壇します
- 2024年06月06日
講演「戦略の壁」-戦略実行の阻害要因は何か?