よい研究では、わからないことがわかるようになる。
もっとよい研究では、わかっていたと思っていたことが、
実はわかっていなかったとわかる。
清水勝彦研究室の活動
本ゼミでは、『わかったつもり』『こういうものだ』という考えで、あまり注目されないあるいは半ばあきらめられてきたようなテーマを、ゼミ生個人の独自の視点から再検討することを支援したい。
往々にして、そうした『一見つまらないこと』に『経営の本質的問題』があらわれることを身をもって感じてほしいからである。
BLOG
- 2025年02月04日
アクティビスト問題:Why do we think activit funds are evil?
「物言う株主」アクティビストが経営の問...
- 2025年02月03日
修士論文発表会を終えて
こんにちは!M46の谷村です。先月8日、つい...
- 2025年01月28日
KYアゲイン:Lack of imagination is a sin.
KY(空気読めない)はもともと悪口だったと...
- 2025年01月21日
企業統治?Corporate governance is not a silver bullet.
最近の流行語の1つに企業統治がある。小...
- 2025年01月14日
カスハラと優先順位とパーパス:Customer harassment, prioritization, and purpose
カスハラが問題だからこうした方が良い、...
- 2025年01月10日
青山学院の優勝インタビューで驚いたこと
年始は富良野に行くはずだったが、朝羽田...
- 2025年01月07日
「個性」をもう一度考えてみよう(年初にあたり)
ある大手広告代理店の社長が「価値観の変...
- 2025年01月01日
攻撃は最大の防御
みなさん、あけまして、おめでとうござ...
- 2024年12月31日
2025年のトレンド!?
変化を読むとかトレンドを先取りするのが...
- 2024年12月24日
イノベーションは起こすのではなく起きる
イノベーションに関する濱口秀司氏との対...
- 2024年12月17日
Al Tomitaさんとの再会
サンアントニオでAl Tomitaさんに1年ぶりに...
もっと見る
NEWS
- 2025年02月11日
「社員が疲弊している」:Our employees are buring out!
- 2024年12月15日
スキーシーズン始まりました!
- 2024年11月22日
『理念と経営』12月号に寄稿しました。
- 2024年08月23日
9/11 戦略人事フォーラムにビデオ登壇します