投稿者: cmsAdmin

  • 2025年清水ゼミOBOG会の開催

    こんにちは!清水ゼミM46の峰吉です。 先日3月18日(火)、目黒にて恒例の清水ゼミOBOG会を開催しました。今年は清水先生ご夫妻を含め、24名ものOBOGと現役学生が全国から集まり、とても賑やかな会となりました!   […]

  • 人という資源の再配分(前):Human capital redeployment

    企業戦略といえば多角化、最近ではポートフォリオという言葉がよく使われる。同じ意味だが、ポートフォリオと言った場合、単なるシナジーだけではなく、全体像を見て資源配分をどうコントロールするかという視点がより強く感じられる。 […]

  • シニアの自分:富良野・ニセコだより(後)

    まだまだ雪は降っており名残惜しい中、予定より早く3/4に帰京。 たまたま富良野でリフトに乗り合わせたLouisはシドニー郊外の親牛と子牛がそれぞれ150頭ずついる牧場の経営者。1人で富良野に何週間も滞在している彼は71歳 […]

  • オーバーツーリズム(続)

    先日のブログで「オーバーツーリズム対策は注意をすることから」と言い、その考えは変わらないが(「大阪のおばちゃん力」というらしい)、一方それではどう仕様もなくなっている現状もある。宿でご一緒した御夫婦から聞いた「露天風呂で […]

  • 変化の波に乗れているか?

    ~旭川ゼミ旅行から見えた経済の転換点~ M46の早水です。 2024年2月7日から9日、修士論文の最終提出を前に、ほんの束の間の休息として、恩師である清水先生を訪ね、北海道旭川市へゼミ合宿に出かけました。この短い旅で、私 […]

  • 富良野だより(中):オーバーツーリズム?

    前回も書いたが、富良野も混んできた。そもそも富良野なのは昨年のニセコの混雑(写真参照)が半端なかったからである。そして、ニュースを見るとあちこちでオーバーツーリズム問題が取り上げられている。そこで最も指摘されるのは「外国 […]

  • 富良野だより(前):いい国Nippon

    先週土曜に東京に戻る。富良野最終日になった2/13,14は(豪雪で苦しんでいる方には申し訳ないが)待ちかねた大雪、新雪のふかふか加減を十分に味わうことができた。朝のゴンドラは30分近く待ちだったけど。 フラノもニセコ化す […]

  • 「社員が疲弊している」:Our employees are buring out!

    この言葉にまた出会った。昭和時代を揶揄して「24時間戦えますか」と言うフレーズが時々取り上げられるが、当時を知るものとして思い出すと、「疲弊」なんて誰も言っていなかった気がする。 令和の時代になり、〇〇ハラ、ブラック、ワ […]

  • アクティビスト問題:Why do we think activit funds are evil?

    「物言う株主」アクティビストが経営の問題として取り上げられて何年経つだろう。当初は「ハゲタカ」なんて言われたものだが、最近はそうでもなさそうである。それはアクティビストが参画するとその企業の株価が上がることに象徴される。 […]