推理小説と大企業病(!?)
慶應ビジネススクール M47期の長野です。 推理小説が好きでよく読みます。 推理小説といえば叙述トリック、つまり、文章の表現方法や語り口を工夫することによって読者のバイアスや思い込みを逆手に取りミスリーディングさせる […]
投稿者: cmsAdmin
あなたは幸せですか?(again)
Economist誌に最新の「World Happyness Report」が掲載されていた。1位は相変わらずフィンランドで上位には北欧の国が並ぶ。調査された146か国中最下位は戦火のアフガニスタン。アメリカは24位(ト […]
「好奇心を持て」とはどういうことか(続)
4月もあっという間である。実は5年以上前にも同じテーマでブログを書いた。そこでほぼ言い尽くされている気はするが、相変わらず「何事にも好奇心を持て」「教養が大切だ」と言っている人が多いので、もう少し補足したい。 前回のポイ […]
2025年度清水ゼミ、始まりました!
こんにちは。清水ゼミ M47の曹です。この4月から、2025年度の清水ゼミが始動となりました! こちらのブログでは私たちゼミ生からも様々なトピックスを発信していきますので、よろしくお願いいたします!今回は、「どんな仲間と […]
ネガティブキャンペーンに負けるな
あ、またか!と思った。大阪万博についてのニュースである。特にネット記事が多いと思うが、これでもかというほど悪いニュースばかりが報道された。「並ばないと言っているのに並んだ」「ネットがつながらない」「大屋根リング下に雨が吹 […]
バブルが教えてくれること:What we should learn from ”bubble.”
トランプ関税のおかげでそれどころではないかもしれないが、コーヒー豆がバブルなんだそうである(日経新聞3/15)。いやいや、コーヒーだけではない。(タワー)マンションも、DXやAIも、周りを見渡すとなんでもバブルに見える。 […]
高校無償化というバイアス: What is missing in the “free high-school” idea?
少し前NewsPicksにちょっとコメントしたら反響が想像以上に大きかった高校無償化について加筆版を書きたい。親ガチャという言葉がはやったが、要は貧富によって教育の機会を奪われるのはよくないということらしい。「日本には天 […]
The Good, The Better, and The Best: 4月1日を迎えて
「THE GOOD, THE BAD, AND THE UGLY」はクリント・イーストウッドの初期の映画だが、topクラスの学術論文のタイトルにもしばしば使われる。今回はそれを真似してみた。 イノベーションに関して「ペイ […]
新たな一歩へ - M46期生卒業
こんにちは。 長かったようであっという間だった学生生活も終わりを迎え、3月24日(月)に全塾ならびに学科の学位授与式が行われました。私たちM46期生4人も無事に経営管理研究科を修了しました。 授与式当日は雲の合間から日差 […]
人という資源の再配分(後):How can we assess the value of the human resources?
人を「費用」と考えようが「資源」と考えようが、極めて企業目線であることは間違いない。さらに注意しないといけないのは、その資源としての性格は、金のように誰が見ても価値があるということはなく、企業の価値観や文化、そして事業や […]