スキーシーズン開幕 (前):From “rich” Niseko
対面でしかできない仕事が終わるのを見計らって、今年もニセコに来た。空港からのドライブでの大雪を心配した(強風で雪が舞って前が見えなくなるホワイトアウトが本当に怖い)が、無事到着。豪雪でご苦労されている皆様には心よりお見舞 […]
投稿者: cmsAdmin
松田聖子と意思決定が遅い問題:Why do we believe that decision makings in Japanese firms are slow?
日本企業の意思決定が遅いと言われて久しい。欧米企業だけでなく、韓国や中国企業などに比べてもそう言われる。いわく「本社に持ち帰って検討します」。慎重に判断、と言っているうちにチャンスを逃す。逆に(欧米の)ライバル他社が即断 […]
3年ぶりのサンアントニオ:San Antonio, My third home town.
家を買って10年を過ごし、自分の研究者のキャリアを固めるだけでなく二人の子育てもほぼ終えたサンアントニオに3年ぶりの出張。この夏にシアトルに行ってその劣化ぶりに驚いたので少しドキドキしたが、映画に取り上げられるような派手 […]
ビジネススクールの教員の価値(後):What is the real value of business school professors?
もちろん豊富な知識が価値となる場合も多い。会計はファイナンスなどそもそも知らないと話にならない場合は特にそうである。しかし、組織マネジメントとか戦略になると知識の問題ではない。そもそも幼稚園や小学校と大企業でリーダーがど […]
ビジネススクールの教員は「伯楽」か?(前): What is the real value of business school professors?
「伯楽」という言葉がある。馬の素質を見抜く人という話から始まり、様々なスポーツのコーチで使われることが多い。北島康介選手を育てた平井伯昌コーチ、イチロー選手の素質を見抜いた仰木監督などである。 その意味でビジネススクール […]
レコフ稲田会長とのゼミ
日本におけるM&A仲介の先駆けともいえるレコフの稲田洋一会長とはMBA時代、ダートマス大学近くのちっぽけな空港に降り立ち、右も左もわからないときに白のアコードで迎えに来ていただいてから30年のお付き合いである。 […]
星野代表にインタビューしてきました。
11/1にゼミ生の努力により、星野リゾート星野代表とのインタビューが実現。現在ゼミ生はケース作成に頑張ってくれてます。乞うご期待!
経営者の仕事
経営者の仕事、リーダーの役割についてはいろいろな人がいろいろなことを言っている。もちろんただ1つの正解があるわけではないが、日経ビジネス(2022.10.31号)の記事に出色の記述があったので共有したい。 「どういう仲間 […]
課長級抜擢?: A pitfall of single loop learning
Single loop/Double loop learningという古典的なコンセプトがある。例えばエアコンの温度。設定した25度から外れたときに戻すのがsingle loop、そもそも25度がいいかどうかを考えるのが […]
人は石垣:レウォン君と再会して思ったこと
先日たまたま12歳の社長レウォン君(とCMOのお母さん=Chief Mama Officer)と再会した。そこで武田信玄の言葉を少し違った意味で使いたい。日本に住む人であれば、どこかしら城を訪れたことがあり、石垣を見たこ […]