ANAカレンダー今年も来ました!?
2022年ANAの株主用カレンダーが届けられた。つい最近ANAは冬のボーナスなしと報じられたばかりなのにである。 昨年は、もう発注したんだからなどと一応言い訳はできた。今年はいったい何なんだろう?調べてみるとANAは約7 […]
投稿者: cmsAdmin
両面から見ることの難しさ:Our position tends to limit our perspective.
先週で担当した「マクロ組織論」(タイトルだけ聞くとなんだかよくわからない)授業も終了。最後のメッセージは「経営も現場も頑張っているのにすれ違う組織が一番残念」。これまでも見えることだけでなく、見えないこと、言われないこと […]
イノベーションは何から生まれるか?: A Different Question
Economist誌(2021/10/31)を読んでいて、先週のブログの「穴」に気づいた。マイクロソフトの社員6万人の調査によれば、リモートでは協働が「サイロ化してしまう」というのである。同じ部門や親しい同僚とは密にコミ […]
雑談からイノベーションが生まれるか?
コロナが収まるにつれ、リモートワークを続けるか、オフィスに戻るかという議論がかまびすしい。アメリカのインベストメントバンクでも方向性が分かれる。オフィス派は「気軽に声をかけることができる」から始まって「雑談から新しいもの […]
ポピュリズムの反対言葉:What is the antonym of “populism”?
もう大昔のように感じてしまうけれど、先々週の土日はKBSの秋期入学試験だった。教員総出でZoom面接をした中で、ポピュリズムを取り上げた課題があった。 調べてみるともともとはエリート主義の反対の良い意味だったらしい。佐藤 […]
「挑戦する会社」と「異質な学生」:What you do not say
企業理念は大切、企業理念にあった社員を採用段階で選別する必要があるという議論をクラスでした。 大学卒業後直接KBSに入学し、現在就活中の学生の意見が面白かった。ビジョンも理念も「どの会社も同じことを言っている」「挑戦する […]
日本経済新聞10月18日(月)朝刊「私見卓見」に寄稿が掲載されます。
いつもクラスで言っていることを、デジタル庁にあてはめてみました。
「I love you」の日本語訳:What do we say ”I love you” in Japanese?
先週engagementという話をした(Facebookが叩かれているのは顧客のengagementを上げる施策の行きすぎというのは皮肉である)が、大昔「会社人間」という言葉があった。最近はその反動で自立が叫ばれる。新浪 […]
AIとアルゴリズムの先にあるもの:SMSコンフェレンスより
前回のとおり、SMSはライブではあまり参加できなかったので、時間を見つけて少しずつ録画を見ている。「いつでもできる」ことは「先延ばしにできる」の同義語だから無理をしないといけない。 昨年AOMでもそうだったが、近年格段に […]
Engagementとその効果:41st Annual Conference of Strategic Management Society (SMS)
うかうかしているうちに戦略分野で最も権威のあるSMSのバーチャル学会が終わってしまった。毎日夜10時から始まり朝5時に終わるスケジュールで、学会誌Strategic Management Journal の編集委員にもか […]