日本企業のデジタル化の遅れの良い点:Another side of DX delay in Japanese firms.
政府も含め日本の組織のデジタル化の遅れが何度も指摘される。DXは今やコンサルティング会社の飯の種になっている。このままだと日本は世界においていかれるという懸念はもっともだと思う。 ただ、実は良いところがあるのではと思った […]
投稿者: cmsAdmin
コントロールという話: Control is the name of the game.
前回のブログは羽田空港のチェックインカウンターで焦ってあげてちょっと中途半端になったので、補足(言い訳)。 本当はもっと余裕があって、ミスにも「まあまあ」とかいう鷹揚な人に憧れる。残念ながら、プロフェッショナルとしてやる […]
「実行」の第1歩:A small step you can do in 2022
明けましておめでとうございます。今年もリモートを活用してどんどん遊びに出かけたいと思います。年末にニセコに行って(まだまだ行く予定)、これだったら計画倒れにならなくて済むと思ったことがありました。 昨シーズンもそうでした […]
「今さら」と「面倒」: The biases that really control our lives.
最近意思決定にかかわるバイアスに関する記事をよく見る。「無意識のバイアス」なんて、そもそも無意識だからバイアスなのだと思ったりする。 バイアスは心理学で過去何十年も研究されてきており経営学よりも歴史ははるかに古い。「確証 […]
ブレーキの本当の役割:What is a break for?
イオンの岡田卓也さんの本を斜め読みしていて「アクセルはブレーキがあるから安心して踏むことができる」という一文に出会った。昔自動車評論家もアウディについて同じようなことを言っていた気がする。 ガバナンス、管理部門、上司(親 […]
IGPIのクラスを終えて(3):本当の「両利き」?
IGPIが結構プッシュしているのが「両利き」経営つまり深化(exploitation)と探索(exploration)である。PPMのことなのだが、「探索であって発明(invention)でも開発(discovery)で […]
7回目を迎えた委員長杯(2021)終了しました。
KBS生を中心に、SDMや健康マネジメント研究科、あるいは学外の方も巻き込んで行われたスタートアッププランコンテスト、委員長杯(2021)12/12(日)に無事終了しました。第2回から審査員をお願いしている倉林陽氏(DN […]
IGPIのクラスを終えて(2):パーパスは踏み絵(のはず)だ!
Q&Aセッションには「流行り言葉ですが」と恐縮しながら、パーパス経営について聞いてみたいというEMBA生もいた。 「何を言うかでなく、何をするか」「踏み絵だ」と言う冨山氏の答えは当然と言えば当然。理念だろうがパー […]
IGPIのクラスを終えて
今年もEMBA生を中心にしたIGPI(経営共創基盤)の全9回クラスが、35年の付き合い(!)になる田原、冨山両氏の登壇で先週末終了。2年ぶりに会食もしたがとりあえず、クラスで思ったことをいくつか。 「探索と深化の両利きを […]
YouTube第4弾やっと作りました
2021年最後は『あなたの会社が理不尽な理由』です。「今ほど変化のペースが速い時代は過去になかった。だが今後、今ほど変化が遅い時代も二度とこないだろう」と言われる時代に、なぜ古典が存在するのか?ぜひ考えてみてください。 […]