清水先生と山形視察
清水先生と2泊3日山形市に訪問しました!!!!
投稿者: cmsAdmin
会議が揉めたときにどうするか?How you should deal with conflicts in a meeting.
組織と会議は切っても切り離せない。Zoom時代にも甲論乙駁あって、もう少しこのあたりも研究してみたいのだが、ジェフ・ベゾスが大切なことを言っている(他にもいろいろある)。これはアマゾンのリーダーシッププリンシプル(英語バ […]
笑点と米最高裁の共通点:A commonality between Shoten and the US Supreme Court
先日桂宮治師匠の独演会を見る機会があった。「あの席は誰かが死なないと空かないので、オファーが来た時、え?誰が死ぬの?って思いました」。現在中絶判例を覆すかどうかで大騒ぎになっている米最高裁の判事の交代理由の殆どが死亡だと […]
日経BOOKプラスに掲載されました(3)
『ブルーオーシャンストラテジー』最後です。 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/051000066/051000003/
日経BOOKプラスに掲載されました(2)
先週(5/19)の続きです。 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/051000066/
「ダイバーシティ」と言うのをやめたらどうだろう?(続)
「これだけおじさんをのさばらせたのは、私たちにもちょっと責任があるかも」と家内がぽつりと言った。男性の上司や同僚のセクハラまがいの言動をうまくあしらうのができる女性、と思っていたし、そうしてきた。結果として、女性に対して […]
日経BOOKプラスに掲載されました
少し前に書いたものですが『ブルーオーシャン戦略』を読み解いたものです。 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/051000066/
「ダイバーシティ」と言うのをやめたらどうだろう?:A trap of emphasizing “diversity”
令和の今時「亭主関白」は死語(というかテレビでもコンプラ上NGらしい)。一方ニュースや新聞で見ない日がないのは「ダイバーシティ」。 定義云々の話をするつもりはない。ただ、「ダイバーシティ」という便利な言葉のおかげで自分た […]
久しぶりにYouTubeに『リーダーの基準』をアップロードしました。
そもそも、なにをもって「あたりまえ」というのか?そして「具体論と抽象論のワナ」についても触れています。
「選択と集中」で言われないこと:The end of conglomerates?
日立が日立物流をファンドKKRに売却する意向であるという。日経新聞は選択と集中を進めてきた日立のグループ再編がほぼ完了すると報じた(2022/4/21)。オリンパスが祖業の顕微鏡など科学事業をファンドに売却検討中という記 […]