BLOG

  • 手段の目的化:Means or End?

    手段の目的化は組織マネジメントのクラスで最も頻繁に触れるイシューの1つである。DXやダイバーシティをはじめとする諸施策、コミュニケーション、リスキリング、そしてルール…。もともとは目的があって始めたはずが、いつの間にかそ […]

  • 0.1%問題

    0.1%と99.9%とどちらを取るかといえばいうまでもない、と思われがちである。しかし、そうではないことが組織では多い。 こんなルールはいらないから止めようとすると、「もし何かあったらどうするんだ」という人が必ず出てくる […]

  • あなたは今か将来か、どちらを選ぶのか?

    時々、思うのです。 今を楽しむべきか、あるいは将来のために今を我慢すべきかという問いを。   答えは人それぞれで、ケースバイケースで決めるものだと思います。 どちらを選ぶかに納得まで一生懸命考える場合もあるし、 思考の前 […]

  • 安い日本と少子化の共通点: How do we manage the time lag?

    ものが安いのはいいことだ。それが日本という国で閉じている限り。しかし、インバウンドに象徴されているように、今やそういうわけにはいかない。単純な言葉を使えば、買い叩かれる。同じように日本企業の給与は全然上がっていないことに […]

  • 相手の声と想像力:Listening may be different from understanding.

    「多くの企業は顧客の声を聞きすぎて失敗する」。クリステンセン教授はそう指摘した。新しい技術や商品は、開発や販売する側も大変だが、顧客だって挑戦するよりは今まで通りで楽をしたいと思う。そうした顧客の声を真面目に聞いて新技術 […]

  • 新年度開始!

    みなさま、はじめまして!本年度清水ゼミでお世話になります、M45の島田と申します。本年度のメンバーは私含めALL女性の計3名ではあるのですが、十人十色ならぬ三人三色なメンバーとなっております!(3人で違うところ(例):バ […]

  • Noisy minority症候群:言ったもん勝ち?

    先日「給食費無料 マイナ条件を市が撤回」という備前市のニュースを見た。市議会で可決したのにもかかわらずである。「備前市内外から5万を超える反対署名」の結果だという(ちなみに、ホームページによれば備前市の人口は約3.2万人 […]