新聞の「読み方」を考える(2)
今日は「東大に企業家精神あるか」という2020年5月9日の日経新聞の記事。「起業というものを通じリスクテークやチームプレーを学ぶことで、学生のマインドは変わるはずだ」という指摘があった。 なんとなくわかる。でもおかしい。 […]
投稿者: cmsAdmin
東洋経済オンラインに「批判回避が巨大な機会損失を生み出す理由」が掲載されました。
「批判回避」が巨大な「機会損失」を生み出す理由:「減点主義」を有事に持ち込んではいけない
新聞の「読み方」を考える(1)
日本経済新聞を読むのはビジネスパーソンにとって大切だと思う(なぜ大切なのか次々回のブログまでに少しお考え下さい)。いつもは電車の中で読むので、駅に着いたら忘れてしまうことが多い「あれ?」をもとに書きたい。 今回は2020 […]
M&A専門誌マールに寄稿しました。
マール2020年6月号「M&A投資枠発表」の奥に何があるか?
想定外に備える?(4):「強いリーダーシップ」とは何か
Economist誌はアジアやアフリカで独裁者がコロナを利用してさらに地盤を固めていると報道している。そもそも「強いリーダーシップ」とは何だろうか? 意思決定とは基準を明確にし優先順位をつけることである。自分の優先順位が […]
想定外に備える?(3):ルールをなくす
明確なルールがあったほうが意思決定が迅速にできるか? 答えは、YesでありNo。ルールに従う=何も考えないでいいので迅速な決断(それを決断と言えば)と行動ができる。自転車に乗るのと同じ。カーネマン教授の言う「ファースト」 […]
想定外に備える?(2)「迅速な意思決定」の本質
「迅速な意思決定」というと、「強いリーダーシップ」という人がいる。パブロフの犬のように、反射的に言っているとしか思われない。 現場のあちこちで火の粉が上がる中で、すべてをトップが決められるわけはない。「すべて上の指示に従 […]
想定外に備える?(1)
コロナ騒ぎで「備え」に関する話題がとても増えてきた。McKinsey のパートナーは「複数のシナリオで備えろ」という。準備ができないから想定外ではないの?「シナリオシンキング」はシェルが使って1970年代の石油危機を予想 […]
「不要不急」が減らない理由
銀行が混んでいるそうである。「使わない通帳発見、解約したい」「コロナ付着かも、新札に替えて」という顧客で窓口は60分待ちだと先週末(2020/4/25)の日経新聞も伝えている。 おめでとうございます。駅前の一等地の路面店 […]
「イノベーション」と言い過ぎてないか?
イノベーションばやりである。現在購入可能な「イノベーション本」は77万冊あって、1日20頁読むと全部読むのに2500年かかるのだそうだ。一方で「イノベーションと言わないほうが、イノベーションが起きる」という面白い記事が直 […]