投稿者: cmsAdmin

  • シンプルがいいというものの…:Knowing doing gap (3)

    「シンプルが美しい」「シンプルに考えろ」などとよく聞く。しかし、現実はわかりにくく複雑なものや手続きが多い。ワクチン接種の管理は住民票でやっているようだが、マイナンバーカードって何のため?と思わされる。何かするたびに新し […]

  • DXはきょうせいだ:Knowing doing gap (2)

    DX(デジタルトランスフォーメーション)がバズワードになって久しいが、進まないという声もよく聞く。定義はさて置いておいて、なぜだろうと考える。 仕事が標準化されていないからだと思う。DXの元締めであるはずのITシステムで […]

  • 情報共有が進まない理由:Knowing doing gap

    コロナ対策の遅れは情報共有を進めないことが理由だという意見は今も変わらない。ただ、情報共有が課題であるという話は多くの企業で出る。頑張って仕組みを作ったのに全く使われてなという話も聞く。 先日の超優良企業の幹部研修でもや […]

  • アフタコロナはオフィスかリモートか:Resetting intuition

    日本のアフタコロナははるかに先だが、ワクチン接種が進むアメリカでは「オフィスかリモートか」論争が再び取りざたされている。工場はさておき、金融系などではハイブリッドも一部あるがオフィス派が多い。 WeWorkの新CEOは「 […]

  • YouTube第2弾あげました。

    第2弾として『なぜ新しい戦略はいつも行き詰まるのか?』をあげました。とりあえず、月1回ぐらいで著書をカバーしようと考えています。

  • スタートアップは菅総理を笑うな:What can we learn?

    前回の続きになるが、1週間たっても何も変わっていない。菅総理は優柔不断とか言葉が届かないとかいろいろなことを言われているが、企業、特にスタートアップ経営者は学ぶところが大きいと思う。 「リーダーは明確なビジョンを示せ」「 […]

  • 「選択と集中」から多様性の時代へ?Winner takes all?

    前々回「選択と集中」という言葉だけが独り歩きしていると言ったが、実は集中らしきことは確かに起こっている。平成の初頭まで13あった都銀は3メガに集約され、巨人がFAでスターをかき集め、みんなユニクロを着て、外食や居酒屋はや […]