日本企業は短期志向か?(後):Misunderstanding of “learning from failures”
前々回触れたように、日本企業が短期志向と言われる要因の大きなものにリスク回避、減点主義が横行していることがある。バブルの時に調子に乗ってバンバン投資をした結果、M&Aを含め失敗を重ねたことから「学んだ」と言えなく […]
投稿者: cmsAdmin
アンコンシャス・バイアス問題: What is “unconscious”?
今度外相になった上川陽子氏は「女性ならではの視点生かす」とおっしゃり、9/10の日経では「学歴信仰は日本社会に今も根強い」と言い切る。「異次元の少子化対策」は女性にとって全く響かないという意見も聞く。この3つの共通点は「 […]
日本企業は短期志向か?(前):Are Japanese firms short-sighted?
「日本企業はなぜ短期志向なんでしょう?」そう複数の機会で聞かれて驚いた。ざっくり30年前、私のMBA時代は「アメリカ企業は短期重視、日本企業は長期志向」というのが世界中の定説だったからである。実際、今でもアメリカでは四半 […]
「降格」をどうする?: Life should be ups and downs
最近いくつかの企業で幹部研修をする中で繰り返し出てきたのが「降格」問題。多くの企業では「役職定年」があり、若い人に道を開くと言いながら、人手不足で優秀な人は年齢にかかわらず活躍して欲しいと悩んでいる。そこで出てきたのが「 […]
夏休みの終わり
皆さま、M45清水ゼミのやおです。 8月1日に最終回のゼミを終え、ここからは本格的に「夏休みだ!」と思ったら、 週3頻度で出社しなければいけないインターンでがあります。 7月から、TikTokで知られているバイトダン […]
出島イノベーション組織の落とし穴:A challenge of a dedicated innovation team
「社長直属のイノベーション組織」という記事を時々見る。以前から既存事業の論理(有名なドミナントロジック)に侵されないように出島を作るという議論はあり、実践している企業も多いと聞く。はやり言葉で言えば、深化と探索は分けたほ […]
溢れる情報 vs 必要な情報:夏休みの宿題
さて、このグラフから何を考えますか? 日本の大学や教授の「横並びがよくない」という記事の主旨は分かる(データが古いとか、為替はいくらだとか言う話はさておき)。しかし、例えば以下のような情報はなくていいのだろうか? アメリ […]
モーリシャスからのメール
以前英語で書いた『Cores of strategic management』(先に日本語で書いた『戦略の原点』がベース)についてモーリシャスの先生からこんなメール来ました(原文そのままー名前は一部省略)。 Profes […]
(8/16)退院しました。
こんな事ニュースに書く必要あるの?ですが、東京医大2泊3日無事(?)退院しました。4年前にした手術で入れたステントを抜くはずだったのですが、結構深いそうで「様子を見ましょう」。2泊して、1日絶食して、内視鏡を入れて、結局 […]
賢者は歴史から学ぶ:八つ当たり特番(後)
前回書いたマイナカード問題と同じくらいビッグモーターが世間を騒がせている。ただ、同じくらい驚いたのは報道で「自賠責、もたれ合い温床」とでかでかとあった見出しある。 おそらく業界人はせせら笑っているだろう。何十年にもわたる […]