社員がなぜ自社で働いているのか知っていますか?
(前回の続き) それでは、なぜ「もう良いものを作れば売れるという時代ではない」とさんざん言われながら、多くの企業は変わることができなかったのか?正確に言えば、変わろうといろいろした割には結果が出ず、道に迷ってしまったのか […]
投稿者: cmsAdmin
2019年4月16日中部産業連盟第586回会員懇話会
自著 『リーダーの基準−見えない経営の「あたりまえ」』 をベースに講演を行いました。
平成の時代に失敗したことは何か?
「良いものを作れば売れるという価値観が通じなくなり、大赤字になった事業が次々と消えた」。日経新聞朝刊に連載された「令和を歩む」第1回(2019年5月3日)で経団連会長の中西弘明氏が平成を振り返っています。 おっしゃること […]
2019年成蹊大学入試問題(国語)に『意思決定の原点』が使われました。
教学社という会社から封筒が来て、何かと思えばそういうことでした。つまり、教学社はあの「赤本」の会社で(無知ですみません)、転載許可を求めた連絡でした。
『機会損失』の中国、台湾、韓国版の翻訳が決まりました。
東洋経済新報社の編集担当の方によれば「すごいですね」とのこと。実は、以前紹介した『戦略の原点』英語版(これは自分で書きました)以外にも、過去に以下の翻訳本が出ています。
因果関係と相関関係
M41坂上です。 皆様GWいかがお過ごしでしょうか? 令和最初の学生投稿ブログということで、フレッシュな気持ちで書き進めていると、長文ブログとなってしまいました。最後までお付き合いいただけると幸いです。 さて今回は、ゼミ […]
「日本企業はどうですか?」という質問
令和初日の早朝にフランスから羽田に着きました。毎年「M&A strategy」を教えている Aix-Marseille Graduate School of Managementでは、最後に必ず日産のケースを議論 […]
2019年4月11日MCC(慶應丸の内シティキャンパス)夕学講演
近著『機会損失』をベースに、より意思決定にフォーカスした「戦略的意思決定力を鍛える―見えるものと見えないもの」について講演を行いました。
「好奇心を持て」とはどういうことか?
「Curiosity kills the cat」ということわざがあります。ティム・バートンのThe Nightmare before Christmasで博士がジャックに「いろいろなことに首をつっこむと面倒を抱えるぞ」 […]
「中期経営計画づくりがビジネスチャンスを奪う理由」がプレジデント2019/4/29号(4/8発売)に掲載されました。
ビジネススクール流知的武装講座[455] ●清水勝彦 私がつけたわけではないのでちょっとキャッチーなタイトルですが、あたらずとも遠からず?もう少し広い話を4/11夜にMCC夕学でします。