Academy of International Business 2017年度 「That’s Interesting!」アワードに清水先生の論文「Why do Firms Initiate Partial Cross-Border M&As and do Nothing Thereafter: Toward a Theory of Inaction」がノミネートされました。
https://aib.msu.edu/events/2017/ProgramAwards.asp
投稿者: cmsAdmin
GINZA SIXでゼミ活動をしました。
皆様、こんにちは。 M39の森下玲香です。 修士2年の時間の流れは速いものだと、つくづく実感しております。ついこの間に清水ゼミがスタートしたと思っていたのに、6月になると専門科目のプレゼン&レポート祭りで佳境に入り、 […]
清水ゼミお花見会
こんにちは。M39の古市です。 先日、清水教授のお宅にて、清水ゼミのOBOG現役ゼミ生を交えたお花見会が行われました。参加者は延べ25名。各自食べ物を持ち寄るポットラック形式のパーティーで執り行われました。 当日はあいに […]
2017年度ゼミ始動!!
こんにちは。2017年度ゼミ長を務めさせていただきます、M39の野島朋子です。 今年度は総勢6名という、全ゼミの中で2番目に人数の多いゼミとなりました(!) 個性豊かなメンバーが揃いましたので、切磋琢磨していきたいと思い […]
清水先生が新著『リーダーの基準–見えない経営の「あたりまえ」』(日経BP社)を発刊されました。
http://store.nikkeibp.co.jp/item/books/P51400.html
卒業!
3月28日 ゼミ生全員無事卒業しました。 この一年はおおくのことがありました。 修論だけでなくイベント盛りだくさんのゼミ生活でした。本当に楽しかった!! OB/OG会、毎ゼミ後の飲み会、夏合宿(大阪・京都)、委員長×Gu […]
PRESIDENT 2017年4.17号に清水先生の記事「ビジネススクール流知的武装講座 [408] なぜ東芝は巨額の損失を負う事態に陥ったのか?」が掲載されました。
http://presidentstore.jp/books/products/detail.php?product_id=2857
怒涛の日々を振り返って〜帰国から修論提出〜
みなさん、こんにちは。 アメリカの留学先から帰国し、修論発表、提出の怒涛の日々を過ごして参りました。 ようやく落ち着いた今、留学を振り返ってみたいと思います。 (交換留学先) Kellogg School of Mana […]
もう一つの地球、インド
ゼミ長の海老原です。先日、インドでの4か月にわたるインターンシップを終えて帰国しました。毎日のようにカレーを食していた日々が懐かしいと思える今日この頃。今回は滞在中の気づきや出来事についてご紹介します。 今回のインター […]