-
Academy of International Businessで論文発表してきます
6/24-27にコペンハーゲンで開かれるAIB (Academy of International Business)の年次総会で採択された論文「M&A Budget Announcement as a Sign […]
NEWS
-
株式会社ドリコム(東証マザーズ)の社外取締役に就任します。
5月27日付で株式会社ドリコム(3793 東証マザーズ)の取締役・監査等委員(社外取締役)候補として発表があり、6月25日の株主総会で最終決定です。2年の任期ですが、その間に株価がどれだか上がるか…?
-
2019年成蹊大学入試問題(国語)に『意思決定の原点』が使われました。
教学社という会社から封筒が来て、何かと思えばそういうことでした。つまり、教学社はあの「赤本」の会社で(無知ですみません)、転載許可を求めた連絡でした。
-
『機会損失』の中国、台湾、韓国版の翻訳が決まりました。
東洋経済新報社の編集担当の方によれば「すごいですね」とのこと。実は、以前紹介した『戦略の原点』英語版(これは自分で書きました)以外にも、過去に以下の翻訳本が出ています。
-
「中期経営計画づくりがビジネスチャンスを奪う理由」がプレジデント2019/4/29号(4/8発売)に掲載されました。
ビジネススクール流知的武装講座[455] ●清水勝彦 私がつけたわけではないのでちょっとキャッチーなタイトルですが、あたらずとも遠からず?もう少し広い話を4/11夜にMCC夕学でします。
-
2019年度ゼミ始動
2019年度(M41)清水ゼミの柿澤と申します。 先日、今年度の初回ゼミ活動を実施いたしました。 第一回目は清水ゼミ伝統の 「That’s Interesting!」の輪読。5人のゼミ生で一人3~4ページずつ担当し、各自 […]
-
4月11日(木)MCC夕学で講演します。
4月11日(木)慶應丸の内シティキャンパス(MCC) 定例講演会夕学五十講の新年度のトップを切って、 「戦略的意思決定力を鍛える~見えるものと見えないもの~」 の講演を行います。5月には山本晶先生も登場です。 2019年 […]
-
3月11日の週に恒例OB/OG会やります。
M41ゼミ生5人も決まり(若干のサプライズもある)ので、「なんでこの忙しいときに」という声もあるかもしれませんが(でも「暇だから出る」わけでもないよね)、みんな来てください。牧も楽しみにしています。今現役ゼミ生が調整中で […]
-
寄稿した『理念と経営』1月号が発刊されました。
自著『リーダーの基準』をベースに、「リーダーの心構え:本当に変わるべきはだれなのか」を寄稿しました。 『理念と経営』2019年1月号はこちら。
-
Gunosy寄附講座でユナイテッドの金子陽三社長にお話を伺いました。
Gunosy寄附講座でユナイテッド株式会社の金子陽三代表取締役社長COOに、渋谷の本社(できたばかり?)でお話を伺い、受講学生の「もしベンチャーに就職するとしたら」の発表についても一緒に議論をさせていただきました。 多く […]